HOME › 2025年01月29日

耐震等級は家のエアバッグ|

車のエアバッグ、今では標準装備ですよね
 
もし「エアバッグをつけますか?つけませんか?」
と聞かれたら迷わず「つけて!」と答えるはず
だって、万が一の事故のとき
命を守るために欠かせないものだからです。
 
でも家の「耐震性能」ってどうでしょう?

実は、車のエアバッグみたいに「標準装備」
されているわけではなく
お施主様自身がどのレベルにするかを決められるんです
これはとても大切なことなので
ぜひ知っておいてほしいと思います
 
 


耐震等級とは?
家のエアバッグ的な役割!
 
耐震等級は家が地震にどれだけ強いかを示す基準で
1~3の3段階に分かれています
 
等級1(最低基準)
地震が来たとき、なんとか倒れない程度の強さ
車で言うと、エアバッグなしで
シートベルトだけ頼りにしている感じかも…
 
等級2(安心レベル)
等級1の1.25倍の強さ。学校や病院と同じレベル
車ならエアバッグを前席だけにつけた状態
 
等級3(最高レベル)
等級1の1.5倍の強さ。
警察署や消防署と同じレベルで
車なら前席も後席もフル装備のエアバッグ状態!
安心感が違います
 
 


必要な安全は標準装備にするべき!
 
車のエアバッグが標準装備されているのは
命を守るために必要だから
家も同じで、地震のときに命を守るためには
耐震性能をしっかり確保することが大切です
特に地震の多い日本では耐震等級3を選ぶことで
家族の安心が手に入ります
 
 
平野からのアドバイス!
 
家づくりの際にコストを気にするのは当然ですが
命を守る耐震性能は「後からつけ足せない」もの
車のエアバッグをつけるか迷わないのと同じように
家でも必要な安全は妥協せずに標準装備にしましょう
 
 



《まとめ》
家づくりにおける「耐震等級」は、車のエアバッグと同じ。
いざというときに大切な命を守るため、標準装備にすべきものです。
私たちは、家族が安心して暮らせる家をつくるお手伝いを全力でサポートします。
ぜひお気軽にご相談くださいね😊✨




エコハウス「TAKUMIの家」では
小さな工事から
リフォーム、新築まで
なんでもご相談受付中!


建物のことでちょっと聞いてみたい。
ちょっと教えて欲しい。
そんなときは、お気軽に
スタッフにお声がけください。


グッドプラスのインスタグラムでは
健康でワクワクする毎日を過ごすためのアイデアを発信しています!
https://www.instagram.com/good_plus_coltd/