HOME › 2025年01月

耐震等級は家のエアバッグ|

車のエアバッグ、今では標準装備ですよね
 
もし「エアバッグをつけますか?つけませんか?」
と聞かれたら迷わず「つけて!」と答えるはず
だって、万が一の事故のとき
命を守るために欠かせないものだからです。
 
でも家の「耐震性能」ってどうでしょう?

実は、車のエアバッグみたいに「標準装備」
されているわけではなく
お施主様自身がどのレベルにするかを決められるんです
これはとても大切なことなので
ぜひ知っておいてほしいと思います
 
 


耐震等級とは?
家のエアバッグ的な役割!
 
耐震等級は家が地震にどれだけ強いかを示す基準で
1~3の3段階に分かれています
 
等級1(最低基準)
地震が来たとき、なんとか倒れない程度の強さ
車で言うと、エアバッグなしで
シートベルトだけ頼りにしている感じかも…
 
等級2(安心レベル)
等級1の1.25倍の強さ。学校や病院と同じレベル
車ならエアバッグを前席だけにつけた状態
 
等級3(最高レベル)
等級1の1.5倍の強さ。
警察署や消防署と同じレベルで
車なら前席も後席もフル装備のエアバッグ状態!
安心感が違います
 
 


必要な安全は標準装備にするべき!
 
車のエアバッグが標準装備されているのは
命を守るために必要だから
家も同じで、地震のときに命を守るためには
耐震性能をしっかり確保することが大切です
特に地震の多い日本では耐震等級3を選ぶことで
家族の安心が手に入ります
 
 
平野からのアドバイス!
 
家づくりの際にコストを気にするのは当然ですが
命を守る耐震性能は「後からつけ足せない」もの
車のエアバッグをつけるか迷わないのと同じように
家でも必要な安全は妥協せずに標準装備にしましょう
 
 



《まとめ》
家づくりにおける「耐震等級」は、車のエアバッグと同じ。
いざというときに大切な命を守るため、標準装備にすべきものです。
私たちは、家族が安心して暮らせる家をつくるお手伝いを全力でサポートします。
ぜひお気軽にご相談くださいね😊✨




エコハウス「TAKUMIの家」では
小さな工事から
リフォーム、新築まで
なんでもご相談受付中!


建物のことでちょっと聞いてみたい。
ちょっと教えて欲しい。
そんなときは、お気軽に
スタッフにお声がけください。


グッドプラスのインスタグラムでは
健康でワクワクする毎日を過ごすためのアイデアを発信しています!
https://www.instagram.com/good_plus_coltd/

  

阪神淡路大震災から30年、大工として、建築士として今できること

こんにちは、一級建築士の平野克彦です。
30年前、1995年1月17日に起きた阪神淡路大震災



写真提供:神戸市

当時、私はまだ建築士ではなく
現場で家づくりを担う大工として働いていました

震災での建物倒壊や被害の映像を目の当たりにし
心が痛むと同時に
自分のつくる家が命を守る場所に
ならなければいけないという
強い思いが生まれました



写真提供:神戸市

その経験が私が建築士としての道を選び
今も家づくりに真摯に向き合う原点の
ひとつとなっています



写真提供:神戸市

震災から学んだ教訓
 
あの震災では耐震性が不十分な住宅が多く
倒壊した家屋によって多くの命が奪われました

家族が安心して暮らせるはずの住まいが
命を脅かす存在になってしまう

それは家づくりに携わる者として
何よりも悔しく悲しい現実でした



写真提供:神戸市

あの時抱いた
「もっと安全な家をつくらなければ」
という思いは今も変わらず私の中にあります




写真提供:神戸市
阪神・淡路大震災「1.17の記録」
https://kobe117shinsai.jp/  

家づくりの未来がここまで変わる! 2025年の家づくりのトレンド5選



建築基準法の改正や新しい技術の導入によって、
より快適で環境に優しい住まいづくりが進化しています。
今回は、これからの家づくりのポイントとなるトレンドをご紹介


トレンド1:省エネ基準の義務化
 
2025年4月から建築基準法の改正により
省エネ性能がすべての新築住宅で義務化されます
これにより、断熱性能や気密性が高い家が当たり前に
さらに進んで、ゼロエネルギー住宅(ZEH)が
主流になると予測されています


トレンド2:ZEHの普及
 
太陽光発電や蓄電池を活用し自宅で
消費するエネルギーをまかなう住宅のこと
光熱費ゼロを目指せるため
家計にも環境にも優しい選択です!


トレンド3:自然災害に強い設計
 
地震や台風、豪雨といった自然災害が増える中
家づくりにも災害対策が求められています
 
耐震等級3の住宅設計が当たり前に
地域ごとの気候や災害リスクに対応した
設計が注目されています
例えば、飛騨地方では、積雪対策や
寒冷地仕様の工法が重要になります
 
 
トレンド4:木造建築の可能性
 
最近注目されているのが、木造建築の進化です
CLT(直交集成板)やハイブリッド工法
による強度アップ
大空間設計やデザイン性の高い木造住宅が
ますます注目されています
環境に優しい素材である木材は
これからの持続可能な社会にも適しています
 
 
トレンド5:リノベーションの需要増加
 
少子高齢化や空き家問題の影響で
既存住宅のリノベーション需要が増えています
省エネリフォームやバリアフリー改修が主流に
補助金制度を活用して、費用を抑えながら
快適な暮らしを実現するケースも増えています
 
 
これからの家づくりを考えるヒント
 
2025年のトレンドは
「環境」「災害対策」「快適性」
の3つがキーワードです

これらをしっかり押さえた住まいづくりは
家族の未来を守る大切な投資になります




エコハウス「TAKUMIの家」では
小さな工事から
リフォーム、新築まで
なんでもご相談受付中!


建物のことでちょっと聞いてみたい。
ちょっと教えて欲しい。
そんなときは、お気軽に
スタッフにお声がけください。


グッドプラスのインスタグラムでは
健康でワクワクする毎日を過ごすためのアイデアを発信しています!
https://www.instagram.com/good_plus_coltd/



#グッドプラス #エコハウス #TAKUMIの家 #健康 #高山市 #建築会社 #一級建築士 #新築 #リフォーム
  

今年の家づくりのキーワード「耐震等級3」(その2)



消防署や警察署など防災拠点と同レベルの耐震性をもつ耐震等級3の家
そんな「耐震等級3」の家に暮らすことのメリットはなんでしょうか
 
1. 家族を守る安心感
 大地震でも倒壊しないから家族の大切な命を守る力がある




2. 住まいが避難所に
 地震後 避難所に行かず自宅で過ごせる可能性が高くなります
 被災時のストレス軽減にもつながります




3. 資産価値を守る
 将来の資産価値が保たれやすく売却時にも有利




私たちグッドプラスのTAKUMIの家は耐震等級3標準仕様
設計段階で地盤調査を丁寧に行い、構造計算を通して安全性を徹底的に追求



さらに地震だけでなく、住む人の快適さや健康も考慮した高性能住宅を提供しています
 

私たちに地震は防ぐことができませんが、被害を最小限にすることは可能です
能登半島地震は、地震に強い家づくりの大切さを私たちに再認識させてくれました

被災された方々の体験を胸に刻み、これからも安心して暮らせる住まいを提供していきたいと思います


地震に強い家づくりについて詳しく知りたい
そんなときはぜひお気軽にグッドプラスまでお問合せください
お問合せはこちらまで


  

今年の家づくりのキーワード「耐震等級3」(その1)



2023年に発生した能登半島地震では
震度6強という大きな揺れが地域を襲い
多くの建物が倒壊・損壊

とくに古い基準で建てられた建物に
被害が集中したと言われています

地震が多い日本では
家づくりにおける「耐震性」は
欠かせない要素


耐震等級は建物が地震にどれだけ
耐えられるかを示す基準

建築基準法に基づいて3段階に
分けられています

 
◉耐震等級1:震度6~7の地震で倒壊しない基準
◉耐震等級2:耐震等級1の1.25倍の強度
 学校や病院などに適用。
◉耐震等級3:耐震等級1の1.5倍の強度
 消防署や警察署など防災拠点と同レベルの耐震性








能登半島地震のような大地震でも
耐震等級3の家なら建物の倒壊リスクを
大幅に減らすことができます





エコハウス「TAKUMIの家」では
小さな工事から
リフォーム、新築まで
なんでもご相談受付中!


建物のことでちょっと聞いてみたい。
ちょっと教えて欲しい。
そんなときは、お気軽に
スタッフにお声がけください。


グッドプラスのインスタグラムでは
健康でワクワクする毎日を過ごすためのアイデアを発信しています!
https://www.instagram.com/good_plus_coltd/



#グッドプラス #エコハウス #TAKUMIの家 #健康 #高山市 #建築会社 #一級建築士 #新築 #リフォーム
  

大工職&多能工職人新卒採用スタート




株式会社グッドプラスではこのたび、大工職と多能工職人として新卒採用を始めました。
各種研修制度やメンター制度のほか、多能工職人をめざす人には基礎工事や塗装工事など各職人のもとで実地研修を実施します。実際に目で見て学びながら、知識と技術を身に着けていきます。





また技能士や2級建築士など、各種資格取得もサポートします。職人同上で大工の基礎を学ぶなど、外部研修も充実しています。将来的には現場リーダーや管理職をめざすこともできます。

めざすは、人に喜ばれる仕事をきちんと行い、誰からも愛され、頼られる“かっこいい職人”。
私たちと一緒に“かっこいい職人”になって、チームTAKUMIの一員として活躍してください。



  

一級建築士の平野克彦です| 家づくりへのこだわり Vol.2

一級建築士の平野克彦です
私が家づくりで大切にしていること

 
「住む人がずっと快適に暮らせる家」を提案すること




寒い冬でもエアコン1台で暖かく過ごせる家や
夏は風通しがよくエコで快適な住まいづくりを目指しています

最近では、断熱性や気密性に優れた「高性能住宅」に
興味を持たれる方が増えていますね





皆さんのライフスタイルに合わせて
家族全員が笑顔で過ごせる空間を作ることが
私の一番の喜びです

 



最後に、もし家づくりについて「こんなことが気になる!」
ということがあれば、ぜひコメントで教えてください


エコハウス「TAKUMIの家」では
小さな工事から
リフォーム、新築まで
なんでもご相談受付中!


建物のことでちょっと聞いてみたい。
ちょっと教えて欲しい。
そんなときは、お気軽に
スタッフにお声がけください。


グッドプラスのインスタグラムでは
健康でワクワクする毎日を過ごすためのアイデアを発信しています!
https://www.instagram.com/good_plus_coltd/

  

クリームチーズ風 塩麹ヨーグルトの作り方



麹は腸内環境を整え
便秘予防や免疫力アップ
美肌に効果的と言われています




そんな麹とヨーグルトを組み合わせた
「クリームチーズ風 塩麹ヨーグルト」
をご紹介


まずは塩麹づくり
材料は
市販の乾燥米麹 200g
天然塩  70g
水  250ml

ボウルに米麹と塩を入れ
混ぜ合わせる




保存容器に移し水を加え
よく混ぜ合わせる




軽くフタをのせ
常温で発酵




冬なら10日程度保存
(夏なら5日程度)
1日1回かき混ぜる

400gのヨーグルトに
40gの塩麹を混ぜ




フィルターを敷いた
コーヒードリッパーに
流し込み

一晩冷蔵庫においたら
完成




ディップにしたり
ドライフルーツやナッツを混ぜたり
わさび醤油で食べるのもGOOD!


麹とヨーグルトで
体のなかからキレイに
なりましょ




飛騨産牛乳100%をつかった「CowCowヨーグルト 自家製プレーン」。
独自の温度と時間の調整で発酵しており、雑味がなく、酸味も少ない、何もつけずそのままでも食べやすい味に仕上げています。添加物を使用しておりませんので、小さいお子様からご年配の方まで安心してお召し上がりいただけます。

スムージーや塩ヨーグルトにも最適な
「CowCowヨーグルト 自家製プレーン」は、
自家製ヨーグルト専門店COWCOWで販売中です!

自家製ヨーグルト専門店COWCOW(グッドプラス)は
◾️岐阜県高山市西之一色町3丁目695-6
◾️TEL 0577-70-1414
◾️自家製ヨーグルトCOWCOWの商品はHPより購入可能
◾️SHOP 10:00〜18:00 / CAFE MENU 10:30〜15:30
◾️定休日 火曜・木曜



インスタグラムでは健康でワクワクする毎日を過ごすためのアイデアを発信中!
https://www.instagram.com/good_plus_coltd/


  

一級建築士の平野克彦です| 家づくりへのこだわり Vol.1



一級建築士の平野克彦です
私が家づくりで大切にしていること
 
家づくりって、人生の中で
とても大きなイベント
(お客様にとっては一生に一度の買い物)

だからこそ、私たち建築士の役割は
とても重要だと感じています
(やりがいあります)
 



そんな家づくりの第一歩として
私が最初に大切にしているのは 
「お客様の想いを聞くこと」 

たとえば
「キッチンを広くして家族みんなで料理を楽しみたい」
とか
「朝日が入るリビングがほしい」など
(具体的なご希望をたくさんお聞きします)




その中から
さらに本当に必要なことを一緒に見つけ出す
それが私の仕事です



エコハウス「TAKUMIの家」では
小さな工事から
リフォーム、新築まで
なんでもご相談受付中!


建物のことでちょっと聞いてみたい。
ちょっと教えて欲しい。
そんなときは、お気軽に
スタッフにお声がけください。


グッドプラスのインスタグラムでは
健康でワクワクする毎日を過ごすためのアイデアを発信しています!
https://www.instagram.com/good_plus_coltd/

  

カワイイ観葉植物がいっぱい!ピュアGREEN



高山市西之一色町のGOODPLUS内
『ピュアGREEN』には
カワイイ観葉植物がいっぱい!




いまなら
ミニシリーズ
スタイリッシュシリーズが
おすすめ




まずは店内で
ドリンクを飲みながら
緑を見ながら
ゆっくりとお過ごしください







#観葉植物
#観葉植物で運気アップ
#グッドプラス
#飛騨高山
#カウカウヨーグルト