HOME › 家づくり › 2025年住宅の省エネ基準どう変わる

2025年住宅の省エネ基準どう変わる

2025年住宅の省エネ基準どう変わる


「家の断熱性能ってどう選べばいいの?」
という相談をよくいただきます

実は2025年からすべての新築住宅が省エネ基準に適合することが義務化されるんです

さらに、省エネ性能をもっと分かりやすくするために断熱等性能等級という基準が新しくなりました
これまでは等級4が最高だったのですが新しく等級5・6・7が追加されより高性能な住宅が増えていきます

等級5:2030年基準相当
(ZEH・長期優良住宅)

等級6:HEAT20・G2基準相当
(今までよりグレードアップ)

等級7:HEAT20・G3基準相当
(国内最高レベルの断熱性能)

この新基準により、「夏は涼しく、冬は暖かい」
快適な家が当たり前になっていきます
しっかりとした断熱性能を確保すれば家全体が快適な温度に保たれ家も長持ちします


2025年住宅の省エネ基準どう変わる


《グッドプラスのこだわり》
グッドプラスでは飛騨の気候に合った家づくりを大切にしています

最新の省エネ基準をしっかり満たしながら暖かく快適な家をつくることにこだわっています

特に「窓」や「断熱材」の選び方がとても大切
気密性能も意識しながら断熱の力を最大限に活かせる家づくりをしています


2025年住宅の省エネ基準どう変わる


これから家を建てる方へ🏠✨
「断熱って大事なのは分かったけど、何を選べばいいの?」
そんな疑問をお持ちの方は、お気軽にご相談ください😊

省エネ基準のアップデートに合わせて、家の性能もしっかりチェック!
これからの家づくりを、もっと快適で、もっと省エネなものにしていきましょう✨


2025年住宅の省エネ基準どう変わる

エコハウス「TAKUMIの家」では
小さな工事から
リフォーム、新築まで
なんでもご相談受付中!


建物のことでちょっと聞いてみたい。
ちょっと教えて欲しい。
そんなときは、お気軽に
スタッフにお声がけください。

2025年住宅の省エネ基準どう変わる

グッドプラスのインスタグラムでは
健康でワクワクする毎日を過ごすためのアイデアを発信しています!
https://www.instagram.com/good_plus_coltd/
2025年住宅の省エネ基準どう変わる

スポンサーリンク
同じカテゴリー(家づくり)の記事画像
「家が避難所になる」それが耐震等級3
「お客様の健康な未来につながる家」をつくり続けたい
飛騨の家づくりで大切な「目に見えない部分」の秘密
寒波襲来!-11℃の凍結トラブルを解決しました
10年後、20年後も家族が元気に暮らせる家
耐震等級は家のエアバッグ|
同じカテゴリー(家づくり)の記事
 「家が避難所になる」それが耐震等級3 (2025-03-31 19:46)
 「お客様の健康な未来につながる家」をつくり続けたい (2025-03-27 19:04)
 飛騨の家づくりで大切な「目に見えない部分」の秘密 (2025-03-25 19:49)
 寒波襲来!-11℃の凍結トラブルを解決しました (2025-02-18 19:33)
 10年後、20年後も家族が元気に暮らせる家 (2025-02-06 19:00)
 耐震等級は家のエアバッグ| (2025-01-29 19:08)

コメントする

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
2025年住宅の省エネ基準どう変わる
    コメント(0)